こんにちは、開運鑑定占い師かなです。
特に女性は、お風呂が一日の疲れをとってリラックスできる大好きな場所だという方が多いですよね!
そんなお風呂も、風水ではあなたの運気、特に結婚運、健康運や金運を見ていくうえですごく大事な場所です。
なぜなら、家相においてお風呂は何の対策もしていないとトイレと同じように
その理由は二つ。
二つ目は、水は流れを止めると腐敗が始まると考えられているため、水を張るための浴槽がある浴室というのは不浄の場所とみなされてしまうことです。
そんなマイナスな気を軽減するための方法としてカビや水垢を出さないようにするのはもちろん、浴槽に張ったお湯は入浴後ためたまま置いておかずに排出することなどが挙げられます。
【運気がアップするお風呂の風水術】東のお風呂
東の方角は「新陳代謝」を意味します。
体の汚れを落として心身のリフレッシュをさせることが目的の浴室の方角としては非常に良い相性。
東の方角は殺菌作用のある朝日が差し込みことも多く、掃除をこまめにおこなっていれば清浄な気を保ちやすいです。
また東は柑橘類を表すとされているため、シャンプーやボディーソープなどを柑橘系の香りにするのもおすすめです。
【運気がアップするお風呂の風水術】東南のお風呂
東南とは時間で表すと午前7時から11時までの時間を表し、日差しを保つ方角。
殺菌効果も上々です。
また「風」を表す方角なので大きめの窓があれば風通しが良くなり、室内の乾燥も早いことが多いです。
掃除をきちんと行えば、衛生的な浴室を保つことのできる良い方角です。
また、
【運気がアップするお風呂の風水術】南のお風呂
南ときけば、陽当たりがよくとても良い方角と感じますが…
つまり、お風呂が持つ「水の気」とは反対の気を表す場所になってしまいます。
風水的には「水」と「火」の二つの気が対立することで、
また、浴室が汚れていると勘が鈍ってしまったり、学業や仕事がはかどりにくくなってしまいます。
このような場合の風水の対処法としては、
家庭内でケンカが多くなるようなら、タオルやマットをグリーンに変えてみるのもいいでしょう。
【運気がアップするお風呂の風水術】南西のお風呂
南西はカビが繁殖しやすかったり、水が腐りやすい方角とされています。
とにかくいつも清潔にするよう特にこころがけること。
湿気が溜まらないように、こまめに乾拭きしましょう。
また、
もし、植物が置けない場合は壁などのタイルに花柄などのワンポイントシールなどを貼るのもいいでしょう。
【運気がアップするお風呂の風水術】西のお風呂
西は「遊び」を意味する方角です。
西の方角のお風呂が清潔でない場合、
また、西は若い女性を意味するので家に若い女性がいる場合は異性関係が乱れやすくなるので要注意!
心配なのは浪費やろ。
対処法としては、バスグッズや洗面グッズなどをラッキーカラーの黄色系、または白・ピンク系に取り入れることがおすすめ。
【運気がアップするお風呂の風水術】北西のお風呂
西北は「家長」を表す方角です。
家長の健康を害さないためにも、浴室は特に念入りに掃除をしましょう。
このような場合、浴室の換気に充分に気をつけましょう。
「木」との相性が良い方角なので、ヒノキの桶などバスグッズを木製のものにするのがおすすめ。
色合いも「緑」を取り入れ明るくするといいでしょう。
【運気がアップするお風呂の風水術】北のお風呂
北は健康をつかさどる方角です。
人体でいうところの「腎臓」「泌尿器」などを表します。
これらの部分は「冷え」に要注意。
北の方角にお風呂があるお家は、寒さ対策がポイントになります。
湿気もこもらないように、入浴後はすぐに換気するようにしましょう!
また、
【運気がアップするお風呂の風水術】北東のお風呂
北東は陽当たりが悪く、冷気が入りやすい方角。
また、「腰」「関節」を意味する方角でもあります。
そのため、寒い季節は浴室全体を十分に温めてから入浴するようにしましょう。
また湿気の多い北東はカビなども発生しやすいので、カビ対策も十分に。
ラッキーカラーの白をバスグッズに取り入れると良いでしょう。
まとめ
お風呂の方角は、不浄を嫌う北東と南西、さらに火の気を意味する南に配置しないのが理想といえます。
しかし、すでにこれらの方角にお風呂が設置されている場合、まずは浴槽から洗い場までを念入りに掃除するようにしましょう。
そして、最後に乾拭きで仕上げましょう。
トイレの場合と同様に余計なものは置かず、整理整頓をすることも大切。
開運鑑定占い師かなでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
占いは、あなたが「これから」をどう過ごすと明るいものとなるのかを予習できるもの。
わたくし、開運鑑定占い師かながお届けする「開運鑑定」はオリジナルの鑑定方法。
より的確にあなたの「これから」を開運に導くアドバイスを行っています。
人生をとんとん拍子に!するためのきっかけになることでしょう。